nanbu

投稿の際は下記の情報をお書き添えください。
-------------------------------------------
WordPress のバージョン:(例 6.0.2)
Welcart のバージョン:(例 2.8.1)
PHP のバージョン:(例 8.0)
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.4.1、SKU Select 1.4.2)
ご利用の親テーマとバージョン :(例 Welcart Basic 1.7.1)
ご利用の子テーマとバージョン :(例 Welcart Beldad 1.4)
症状を確認したブラウザ:
サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
--------------------------------------------

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 4,096 - 4,110件目 (全4,984件中)
  • 投稿者
    投稿
  • nanbu
    キーマスター

    usces-cartの後に枝番がつくのは、どこかで「usces-cart」というスラッグを使用しているからです。これはWordPress が自動的に行うものでこの様な状態ですとWelcart はカートページを生成することができません。

    その他、usces-cartの後に枝番が付く原因の一つとしてマルチ言語プラグインの利用などが有ります。

    ネットワークで有効化とありますが、Welcart はまだマルチサイト機能に正式には対応していません。仮にマルチサイトで利用するならばネットワークで有効化では無く、各サイトごとに有効化する必要が有ります。

    nanbu
    キーマスター

    タイトルが「カート」若しくはスラッグが「usces-cart」となっているページが存在していませんか?この様なページがあると自動生成されません。

    現在のWelcart のバージョンはいくつですか?

    現在使用中のテーマはWelcart Default テーマですか?もしそうでなければWelcart Default テーマを削除して再度Welcart を有効化してください。その後、新しいWelcart Default テーマで動作確認を行なってみてください。

    返信先: 複合検索の結果画面について #61197
    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    複合検索ページはカートページを利用しています。つまりテーマのpage.php テンプレートを編集する事になります。

    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    「ベストセラー」というキーワードでサイト内検索してみてください。必要な情報があるはずです。

    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    Welcart を停止した後、カートページとメンバーページを削除してください。ゴミ箱に入っているようでしたら完全に削除してください。

    ページを削除できましたらWelcart を有効化します。

    返信先: メールのタイトル(件名) #61181
    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    このファイル内の該当箇所に以下の様に1行追加してみてください。

    usc-e-shop/functions/function.php 458行目あたり

    $subject =  __('** An inquiry **','usces').'('.$inq_name.')';
     ↓
    $subject = __('** An inquiry **','usces').'('.$inq_name.')';
    $subject = apply_filters('usces_filter_inq_admin_subject', $subject, $para1);

    このフック(usces_filter_inq_admin_subject)を使ってタイトルを変更できます。

    返信先: [解決済み] ポイント使用上限 #60931
    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    どうでしょうか。改善されていますでしょうか。

    返信先: [解決済み] ポイント使用上限 #60928
    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    ご報告ありがとうございます。

    症状を確認しました。この様な場合はポイントの使用額を一旦クリアするように修正したいと思います。次期バージョンで反映いたします。よろしくお願いいたします。

    返信先: 注文完了画面で500エラー #61170
    nanbu
    キーマスター

    了解です。

    何か解りましたらまたフィードバックお願いします。

    nanbu
    キーマスター

    usces_item_discount() となります。ループ内で利用するテンプレートタグです。コードは、usc-e-shop/functions/template_func.php 1902行目あたりです。

    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    フロントページを固定ページに設定した場合、home.php は見えなくなります。が見る方法は有ります。確認はしていないので試してみて欲しいのですが、まずhome.php の冒頭のコメントの部分に

    Template Name: home2 template

    と、1行付け足してください。そしてhome2.php と名前を変えて保存します。

    次に固定ページを一つ作ってhome2 template というテンプレートを指定します。home2.php で特に難しい事をしていなければ作った固定ページにアクセスすれば見る事ができるはずです。

    nanbu
    キーマスター

    テキスト・ウィジェットを使って、管理パネルのテキスト入力フィールドに書いたということですね。

    はい、そこには基本的にphp コード(テンプレートタグ)の記述はできません。ある種のプラグインを使うと記述できるらしいですがあまりお勧めしていないです。

    一番良いのはsidebar.php に記述する方法です。皆さんこれで対応されていると思います。

    nanbu
    キーマスター

    「WordPress プラグイン accordion」でググるとたくさん出てきますよ。

    あと、こちらで直接見てみるのも良いかと思います。

    http://wordpress.org/extend/plugins/search.php

    ただ、やはりJavaScript を使う事に変りは無いのでWelcart と併用してうまく動くかどうかはやって見ないと分かりません。利用するプラグインはできるだけ公式の有名なものを使うようにしてください。その際、もし動作がおかしくなるようでしたらまたこちらでご質問ください。

    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    jQuery ライブラリの実装に関しては、そのライブラリのサイトなどで質問していただくのが良いかと思います。つまり、僕はそのライブラリを使ったことが無いので分からないと言うことです。すみません。

    Welcart ではJavaScript を少なからず使用していますので、ご自分で実装されるとコンフリクトを起こす原因となります。まずはこの様なことを実現できるWordPress のプラグインを探してみてはどうでしょうか。

    nanbu
    キーマスター

    こんにちは。

    query_posts() を実行するとglobal $posts が書き換わります。更にthe_post() を実行するとglobal $post が書き換わてしまいます。usces_is_item() はこのglobal $post を見て商品かどうかを判断しています。

    つまり、これらのテンプレートタグを実行すると、ここまで表示してきた記事データとは別の記事の内容が表示されてしまうのです。ですのでusces_is_item() を実行しても正しい判断ができなくなると言うことになります。

    本来、他の記事(商品)データを取得するには新しいオブジェクト(new WP_Query)を生成する方法をWordPress Codex でも推奨しています。

    http://wpdocs.sourceforge.jp/The_Loop

    しかし、Welcart のテンプレートタグはこの新しいオブジェクトからデータを取得するようにはできていません。(難しくは無いので近々対応したいと思います)

    そこで、今回の目的がusces_is_item() での条件分岐であるなら、この様にして応急処置を取ることができます。

    テーマのheader.php の冒頭でusces_is_item() の結果を保存します。

    global $isitem;
    $isitem = usces_is_item();

    代入する変数名は何でも構いません、global 宣言しておくことでボディーの部分でもこの変数が使えます。

    ボディーでの条件分岐はこの様になります。

    if( $isitem ){
    echo '商品です';
    }else{
    echo '商品以外です';
    }

    footer.php で使用するには、冒頭にglobal $isitem;を置いてfooter でも global 宣言します。

    ほとんどの場合はこれで商品かどうかの判断ができると思います。

15件の投稿を表示中 - 4,096 - 4,110件目 (全4,984件中)