Alicia

投稿の際は下記の情報をお書き添えください。
-------------------------------------------
WordPress のバージョン:(例 6.0.2)
Welcart のバージョン:(例 2.8.1)
PHP のバージョン:(例 8.0)
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.4.1、SKU Select 1.4.2)
ご利用の親テーマとバージョン :(例 Welcart Basic 1.7.1)
ご利用の子テーマとバージョン :(例 Welcart Beldad 1.4)
症状を確認したブラウザ:
サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
--------------------------------------------

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全174件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 【解決済】受注リストの削除ボタン #102314
    Alicia
    参加者

    リリース情報

    Welcart Shop システム設定 > システム設定 の末尾より変更できます。

    • この返信は8ヶ月、 2週前にAliciaが編集しました。
    返信先: 商品一括登録時の発送日の値について #102284
    Alicia
    参加者

    CBH 様

    フォーラム上だけ文字化けしてしまったんですね。

    この部分的な、usces_filter_shipping_rule で試してみましたが、やはり何度やってもエラーは再現しませんでした。

    色々、考えてみました。。。 

    こちらでも発生する条件が分からず、漠然と
    サイトが重たいように感じる時…ぐらいしか情報がなく申し訳ありません。
    当社でも1回もみたことがない人もいますし、
    10回に1回~5回に1回~3回に1回ぐらいの人もいるという感じです。

    この挙動は、キャッシュのあるなしの違いでしょうか?
    毎回同じ商品でのテストでしょうか? エラーがでるのは、array key 11 だけですか?
    商品登録後に、usces_filter_shipping_rule を遡及して変更されてませんでしょうか?

    Chrome で「キャッシュの消去とハード再読み込み」は試されましたでしょうか?
    関係のないプラグインは、すべて停止しておられますか?
    特にキャッシュ系やセキュリティー系のプラグインは、無効化されてますでしょうか?
    サーバー側のキャッシュ設定はどうなっていますか?

    どれかが、ヒントになればいいですね。

    返信先: 商品一括登録時の発送日の値について #102281
    Alicia
    参加者

    CBH 様

    こんにちは。

    > ◆2

    同じ場所の一連のカスタマイズをして、usces_the_shipment_aim も使っていますが、100回やってもエラーは再現できません。もちろん、コードの上書きもしていません。なので、おそらくタイミングとかそういうものでもないと思います。

    関係するコードを全てみればはっきりするのですが、全容がわからないので推測になります。

    一連のカスタマイズ後、商品詳細ページでデフォルトにはない、array key 11 で商品登録した後、usces_filter_shipping_rule で $shipping_rule の array key 11 を消してみて、無理矢理同じエラーを出してみました。

    なので、おそらくエラーが存在するのは、 usces_filter_shipping_rule の $shipping_rule です。

    ひとつ試してもらいたいことがあります。

    シングルクォーテーションに見える‘や’の部分をキーボードを英数入力状態にして入力し直してみてください。

    
    if($no>’9′){
    $rules[10] =’取寄品:発送目安3~10日(土日祝除く)’;
    $rules[11] = ‘在庫品:(土日祝除く12時まで)当日発送予定’;
    
    ’9′
    ’取 --- )’
     ‘在 --- 定’
    

    違いがわかりますか?(このフォーラムでの見え方も違うので、ご利用のエディタでどう見えているか不安ですが・・・)

    Unicode U+0027 U+2018 U+2019 の違いです。(さらにわかりませんね。)

    おそらくサイゼリヤの間違い探し級に、見つけるのが難しいです。
    ちなみに私は肉眼で見つけられなかったので、ラッコツールズのPHP構文チェッカーに流し込みました。
    いちいちエディターを立ち上げるのが面倒なときに、ラッコツールは大変重宝してます。今回も一発でした。

    また、このフォーラムでコードを書くときは、次回から<code>を使ってもらえると助かります。
    よくある、エディタを経由してコピペを繰り返す間に文字化けしたのかもしれませんね。

    array key 11 と出ているということは、 key 10 より上が怪しいです。
    そこから、シングルクォーテーションが正しく閉じられず、構文エラーが出ているのではないでしょうか。

    当たってれば、良いのですが。

    > ◆3

     私も最初は、同じ悩みを抱えていました。
     
     カスタマイズは全てフック(無ければ無理を言ってフックを作ってもらっています。)で対応しているので、基本的にいつ自動アップデートがされても困ることはないのですが、過去にWelcart 本体の緊急ロールバックが必要になったことがあったため、大きな声では言えませんが、(キーマスターの方へ、フォーラムの運営上問題があるかもしれませんので、この部分は削除していただいた方が良いかもしれません。)私は、数時間だけ更新を遅らせて、必ず管理者の在席中に更新し、サイトに問題がないか確認するようにしています。
     
     バグトラッカーを毎日チェックしていますので、そろそろ更新かな?というタイミングが予想できています。もちろん完全ではありませんので、リスクとトレードオフですが、リスクは最小限にしたいですから毎日チェックの努力は惜しみません。
     
     全て自己責任です。おすすめはしません。

    Alicia
    参加者

    urushi 様

    助かりました。ありがとうございます。

    返信先: フォーム自動入力でreCAPTCHAに弾かれる #101997
    Alicia
    参加者

    生まれ年ワインショップ 様

    こんにちは。
    Google reCAPTCHA v3 自体がブラックボックスになっていますので原因の確証はないのですが、まだレスが付かないようですので、私の推測でよろしければ、参考程度にお読みください。

    先に結論から申し上げます。生まれ年ワインショップ 様のサイトを拝見いたしましたが、子テーマに原因があるのではないかと思っています。

    まず、公式テーマをお使いの方は、一歩先のところにおられます。すなわち、すでにWelcart 様のほうで各テーマでの対応が済んでいますが、生まれ年ワインショップ 様のサイトではメインテナンスがなされておらず、古いままで運用されているということになります。おそらく、子テーマをお作りになったのがかなり前で、その後テンプレートが修正されているにもかかわらず、子テーマ化された古いファイルを読み込んでいるために反映されていないことが原因ではないかと思う次第です。

    このトピックのタイトル

    フォーム自動入力でreCAPTCHAに弾かれる

    ということであれば、フォームの自動入力に関係のある、パスワード入力欄の “autocomplete 属性” について、最新の Welcart Basic と比較してみてください。Welcart 様では、autocomplete=”new-password” を推奨されている箇所がありますが、生まれ年ワインショップ 様のサイトでは、autocomplete 属性自体がありません。おそらくかなり前のものではないかと思います。
    このフォーラムとバグトラッカーで「autocomplete」で検索すれば、詳しいトピックが出てきますので、よろしければご覧ください。

     私は、普段はTCDのテーマを使っているのですが、メインテナンスが十分になされず、サポート体制に非常に不満を持っていまして、できるところは自分でやるようになりました。この件に関してサポートに連絡してもずっと放置されたままです。
     Welcart Basic のアップデートは本体と同じように重要なものとなっておりますので、私は、Welcart Basic に変更があったときには、バージョンごとに保存して、コンペアツールでフォルダごと比較して検証するようにしています。Welcart 様は大まかな変更点は公表されていますが、変更されたファイル名の情報がありませんので、自分で調べる必要があります。あとは、バグトラッカーの情報を手がかりに修正すべきところを調べ上げます。
    一手間掛かりますが、子テーマ化されている以上は、必須かと思っております。

    長々と書きましたが、的を外しているかもしれず、はじめに申したとおり確証はありませんので、その際はどうかご容赦ください。私も長い間、Google reCAPTCHA v3 の誤判定には、ほとほと手を焼いてきたのですが、他にも思い当たることはあり、今なお研究中です。私の肌感覚なのですが、Google reCAPTCHA v3 は、同一 IP アドレスからのチャレンジを記録しており、子テーマを修正したとしても、一旦スコアの低下した IP アドレスの浄化(?)には数日かかる気がしています。ですので、反映にはしばらく様子を見る期間が必要ですので一喜一憂しながら待つ必要があると思います。また、ウイルス対策ソフトなどでVPNを使用している場合や、プロキシサーバー経由の場合も、かなりの確度でスコアが低下することがあるようですので、お心当たりがないかご注意ください。

    それから、次もお役に立つかもしれません。ご参考までに。
    reCAPTCHA v3 誤判定時のメッセージの書き換えについて

    返信先: お客様情報のカスタマイズについて #101952
    Alicia
    参加者

    goriragorira 様

    functions/welcart.php が該当ファイルですが、ご自身でカスタマイズが難しい場合は、専用プラグインText Changer for Welcart (毎日WEB 様)が、便利です。

    返信先: WCEX Auto DeliveryかWCEX DL Sellerか #101951
    Alicia
    参加者

    ksi-t 様

    そうですね。このトピックを後日ご覧になる方のためにも残しておきますね。
    システム上、何らかのカスタマイズか、他の手段で別に手当てする必要があるのは、インボイスが普通に出ないこと、特商法の表記がおかしくなること、割賦販売契約書を別に作る必要があることは、まず気になりますね。インボイスは資産の譲渡があった日の一回かぎり、対価の総額のものを発行する必要があります。
     割賦販売契約書は、特に所有権留保条項は必要ですね。販売者側を守ってくれる規定です。物も回収できない、債権も回収できないとなると被害も大きくなります。
    なので普通は、クレカの分割払いや、リボ払いを利用することで、プロの信販会社にお任せする方がトラブルに巻き込まれないと思います。30万程度であれば、クレカの限度額以内の人も多いのではないでしょうか?
    物販と金融取引が混ざっていますので、サブスクとは全く別モノと考えた方が良いと思います。確かに過去に、販売者側がよく理解しないで割賦販売をサブスクと偽って炎上騒ぎになっています。両者にリスクがありますので、くれぐれもご注意ください。

    返信先: WCEX Auto DeliveryかWCEX DL Sellerか #101927
    Alicia
    参加者

    ksi-t 様

    こんにちは。
    システム上のことは Welcart 様にお任せするとして、

    これを選択された期間で割って課金する

    一読する限りでは、この販売形態はサブスクではなく割賦販売ではないでしょうか?(途中解約できるのか?などよくわからないことが多いのですが・・・。)

     他の方が安易に真似されるとコンプラ違反になるなどリスクもありますので、割賦販売法をよくご理解の上、進められたほうが良いのかもしれませんね。

    Alicia
    参加者

    ikeda 様
    yskysmr 様

    ver.2.10.3 にて $shipping_rule_ex の書き換え動作を確認しました。

    お陰様で、今回のフックと合わせて計5つのフックでこのトピックのカスタマイズを完了できましたことをご報告します。
    これでしばらく様子を見ようと思います。

    お忙しいところ、ご厚意に深謝いたします。

    Alicia
    参加者

    ikeda 様

    いつもありがとうございます。
    お忙しいところ申し訳ありません。
    急ぎません。ご検討よろしくお願いいたします。

    Alicia
    参加者

    こちら、いかがでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    Alicia
    参加者

    CBH 様

    こんにちは。
    使ってないのでよく分かりませんが、たぶん
    マニュアルこれのことですか?

    Alicia
    参加者

    JK 様

    素晴らしい!
    最初の大きな一歩ですね。

    Alicia
    参加者

    JK 様

    こんにちは。
    Welcart での焼き菓子の通販は諦めて、ホールケーキの店頭予約販売だけに絞ると言うことですね。
    他に何か不都合なことが出るのかもしれませんが、「指定しない」は、フィルターフックで簡単に消せます。

    usces_filter_cart_delivery_script

    ただ、ご質問内容を見る限り、誠に失礼ながらフックの使い方の理解が不足しているようです。
    usces_the_delivery_date は、フィルターフックではなく関数です。
    まずは、Welcart のカスタマイズとフックをよく読んで、簡単なカスタマイズから実践を積んでみると良いと思います。

    Alicia
    参加者

    indirect 様

    こんにちは。

    されたいことが具体的でないために、返しづらいです。
    商材は何でしょう? 何をどのように載せたいのでしょうか?どの部分のヒントが必要でしょうか?

    さっぱり分からないので、勝手な想像で進めますね。時間の都合でヒントだけです。

    まず、セルフメディケーション対象商品、たばこ、お酒などお馴染みの商材ならば、SKU名に、※印などを付けておいて、「※は、〇〇対象商品です。」のような定型句を、商品明細行のオプション情報のすぐ後に付加する場合には、フィルターフックの usces_filter_advance_ordermail が良いかもしれません。
    この場合、コメントの種類もそう多くないでしょうから、直接、テーマの functions.php に条件分岐とともに定型句もそこに一緒に書けば良いでしょう。

    次に、レシピとか、取説とか、注意書き、保存方法、お手入れ方法・・・などでしょうか。商材の種類が多くて、文章が長い場合ですが、SKUごとにコメントが全部違うとなるとカスタムフィールドが必要になると思います。このようなものは、SKUコードと紐付けしてACFなどを使って格納しておいて、サンキューメールから呼び出す仕組みが必要になりますね。

    私の場合は、SKUごとに商材のメイン画像や商品詳細ページへのURLを商品名にリンクさせるなど、サンキューメールの明細行に追加したりしています。

    furuta 様が仰っているフックの他にも、サンキューメールの場所によって複数のフックがありますので、まずはご自身で、どこに何を載せるかもう少し整理されてみてはいかがでしょうか。

    少しでもヒントになっていれば良いのですが。

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全174件中)