解決済WCEX Multi Priceの請求書で商品オプションの価格を表示する方法について
-
投稿者投稿
-
2025年2月25日 11:01 AM #103088
satou
参加者いつもお世話になっております。
WCEX Multi Priceを使用した際の請求書の表示について質問がございます。現在、WCEX Multi Priceを利用して商品オプションに価格を設定しておりますが、
請求書には商品オプションの価格が個別に表示されず、適用後の合計商品価格のみが記載されます。請求書の明細として、商品オプションごとの価格を表示させることは可能でしょうか?
また、商品オプションの価格を請求書に表示するために使用できるフック等がございましたら、ご教授いただけますと幸いです。なお、商品オプション名に価格を含める方法については検討しましたが、以下の理由から対応が難しく、この方法は取ることができません。
・数量やサイズによって商品オプションの価格が変動する
・カート入力画面のデザイン上、ユーザビリティが低下する可能性があるどうぞよろしくお願いいたします。
——————————————-
WordPress のバージョン :6.7.2
Welcart のバージョン :2.11.10
PHP のバージョン :8.3.8
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:WCEX Multi Price 1.3.4
ご利用の親テーマとバージョン :Welcart Basic 1.8.6
ご利用の子テーマとバージョン :自作子テーマ 1.8.6
症状を確認したブラウザ :Chrome 133.0.6943.127
サーバー【重要】 :さくらのレンタルサーバ スタンダード
——————————————–2025年2月28日 3:39 PM #103097furuta
キーマスターsatou 様
こんにちは。
オプションの表示のみ変更する場合、以下の2つのフックがあります。必要に応じて使い分けてください。
・商品オプションごとに表示を変更
https://www.welcart.com/documents/archives/hooks/usces_filter_option_pdf
・商品オプション全体の表示を変更
https://www.welcart.com/documents/archives/hooks/usces_filter_all_option_pdfなお「PHP のバージョン:8.3.8」をご利用中のようですが、現時点での Welcart対応バージョンは 8.2までとなっております。システム要件をご参照いただきダウングレードしてご利用いただけたらと思います。
2025年2月28日 5:45 PM #103098satou
参加者furuta 様
お世話になっております。
ご返答ありがとうございます。表示を変更するフックについて承知いたしました。活用させていただきます。
また、PHPのバージョンについても理解いたしました。
バージョンを8.2.20へ変更いたしました。商品オプションの価格取得について、追加で確認させていただきたいことがございます。
管理画面の 「受注リスト > 受注データ編集 > 受注明細」 では、商品オプションの価格が取得されていないようです。
この価格を表示させるためには、再度「wp_options」テーブルから「wcex_multiprice」の値を取得し、再計算を行う必要があるのでしょうか?ただし、その場合、価格の変更などにより、実際に支払われた金額と表示される金額に差異が生じる可能性がある点を懸念しております。
過去の受注データにおいて、正確な価格を表示させるための適切な方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
——————————————-
WordPress のバージョン :6.7.2
Welcart のバージョン :2.11.10
PHP のバージョン :8.2.20
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:WCEX Multi Price 1.3.4
ご利用の親テーマとバージョン :Welcart Basic 1.8.6
ご利用の子テーマとバージョン :自作子テーマ 1.8.6
症状を確認したブラウザ :Chrome 133.0.6943.127
サーバー【重要】 :さくらのレンタルサーバ スタンダード
——————————————–2025年3月4日 10:51 AM #103115furuta
キーマスターsatou 様
ご連絡ありがとうございます。
管理画面の 「受注リスト > 受注データ編集 > 受注明細」 では、商品オプションの価格が取得されていないようです。
WCEX Multi Price で設定したルールが適用されていないということでしょうか。
購入時のカートページで適用されているかもご確認いただけたらと思います。2025年3月4日 6:45 PM #103119satou
参加者furuta 様
お世話になっております。
ご返答ありがとうございます。私の質問が分かりづらく、申し訳ございません。
> WCEX Multi Price で設定したルールが適用されていないということでしょうか。
いいえ、ルールの設定自体は問題なく行えており、カートページでも正しく価格が適用されています。
今回ご相談したいのは、請求書内に WCEX Multi Price で設定した価格を明細として表示する方法についてです。
例えば、請求書の一部分を添付しておりますが、「データ形式」が「Jw_CAD/AutoCAD」の場合、価格が +240円 されるように WCEX Multi Price で設定しております。
実際に合計金額にはこの 240円 が含まれていますが、請求書の明細部分に「240円」がオプション価格として表示されていません。請求書にこのオプション価格を明細として記載する方法があれば、ご教示いただけますでしょうか。
また、商品オプション名に価格を含める方法については検討しましたが、運用上の制約があり、この方法は採用できません。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。Attachments:
You must be logged in to view attached files.2025年3月5日 10:47 AM #103123furuta
キーマスターsatou 様
請求書にこのオプション価格を明細として記載する方法があれば、ご教示いただけますでしょうか。
先日 2つのフックをご案内いたしました。
恐れ入りますがフックを利用した場合の請求書の表示をお試しいただけますでしょうか。2025年3月5日 11:35 AM #103124satou
参加者furuta 様
お世話になっております。
ご返答ありがとうございます。🔹確認したいこと
受注時に適用された商品オプション価格を取得し、それを請求書に反映させる方法があれば、ご教示いただけますでしょうか?🔹試したこと
ご案内いただいた2つのフックを実際に試しました。
・ 選択された商品オプションの情報配列を取得できる
・ 文字列を編集できる
しかし、このフックで取得できる $cart_row_options には、「受注時の商品オプションの金額」が含まれていませんでした。🔹懸念点
・ データベースから WCEX Multi Price の価格を都度取得する形になると、請求書発行時の金額と、「受注時の商品オプションの金額」に差異が生じる可能性があります。
→ 受注時点の商品オプションの金額を取得し、請求書に反映する方法があれば知りたいです。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2025年3月6日 9:13 AM #103130Alicia
参加者satou 様
こんにちは。横から失礼します。
これ悩ましいですよね。私も数年前に挑んで、断念した経験があります。記憶があやふやな部分もありますので参考になるかどうか。このプラグインは、ご存じの通り SKU の単価をオプションの有無で変動させるものです。単価を変動させた後、数量を掛けてカートの中の1行の合計金額を求める仕様です。お調べになったように、受注データには変動後の単価しか保存されなかったと思います。よって、マルチプライスによってオプション料による価格変動があった受注データは、不可逆となり、個々のオプション料は後から拾うことができません。つまり、受注データには、受注時の個々のオプション料は、持っていないということですね。
$post_id や $sku などから、現在のオプション料は取得できますが、仰るとおり将来に向けて金額変更があったり、オプション構成が変わらない保証がないのでそこから取るのは危険ですし、受注データからオプション料が抜き出せない以上、どうしようもないと判断しました。ですので、残念ながら今お考えのものは難しいのではないかと思います。(できるといった回答が他の方から得られればいいのですが。)
当時、私が採った方法ですが、オプション1、オプション2からなる2軸の単価変動は、「やらない」と決めました。これをすると、セレクト値に、(+〇〇〇円)を追加するという方法が使えなくなるからです。
2軸にせず、1軸に統合して、セレクト値にオプション料を併記する方法に統一しました。結局これが単純明快なのかと。
各オプションのセレクト値の文字列の長さや数によっては、確かに見にくくなりますが、カートやPDF、購入履歴など様々な場所でオプション料が表示できなくなるよりはマシというトレードオフの結果と諦めました。その代わり、見にくくなるデメリットを減らすために、オプションのキーとセレクト値は極力簡潔にするよう努めました。
私の場合、SKUごとに適用できるオプションが少しずつ差異が生じたために、共通オプションが多量になってしまいかなり見にくくなってしまいました。
また、オプションによって配送方法を制御しなければならなかったり、管理が大変になってしまったための対策として、共通オプションのキーの先頭8文字をコード化して、制御しやすくしてみました。フロントサイドでは、そのコードがやかましくなったので、フロンドに出るものは、フィルターフックで先頭8文字を消去して表示しました。
このようにオプションの文字列に必要なデータを含ませることで、受注データとしても保存し、バックで活用しつつフロントで要らないところでは隠す処理をすることにしました。(例)
2軸構成 (これでは、セレクト値にオプション料を併記しづらい。)
オプション1 サイズ ⇒ S M L
オプション2 数量 ⇒ 10 20 30(別途、商品詳細ページにオプション価格表を提示することはできるが、各種PDF、受注リスト、取引履歴などは、オプション料を併記するのは困難。)
↓
1軸構成に変更 (セレクト値にオプション料を含ませれば、少ないカスタマイズでもデータを持たすことができます。隠したい場所では、文字列操作で消します。セレクト値も、後ろから何文字か消すとか、特定の文字をセパレータにしてそこから消去とかでも実現できますよね。)
[option_code]+オプション名 サイズ/数量
(セレクト値)
S/10 +100円
S/20 +120円
S/30 +130円
M/10 +200円
M/20 +220円
M/30 +230円
L/10 +310円
L/20 +330円
L/30 +350円(セレクト値が表記できるところには、もれなく全てオプション料が併記できます。しかし、2軸に比べるとやはり見にくいのと、セレクト値の組み合わせが多くなると、どこかで限界があるでしょうね。)
この方法ならオプション料が変更になっても、過去の受注データは変わりませんので心配ないと思います。
その代わり、文字列操作のために、多くのフィルターフックを用いました。フックがなかった部分は、中の方に無理を言って作っていただきました。同じ、ユーザビリティを低下させないという目的ですが、私はこの方法を採用しました。
請求明細で金額の内訳がないのは、内容にもよりますがあまり好ましくないでしょうね。後で苦情になったり、問い合わせに対応するのも億劫ですし。ご参考になりましたら幸いです。
皆さんはどうされてますでしょうか。私はコードを書くのは素人なので難しいことは分かりません。
jsを使うとか、たぶんもっと良い方法があると思います。私の当時の記憶ですので、今は状況が変わっているかもしれません。
ご質問の内容は、中の方からのご回答を待たれた方が確実かと思います。ご注意ください。-
この返信は3週、 3日前に
Aliciaが編集しました。
2025年3月10日 3:37 PM #103144satou
参加者Alicia様
丁寧なご返信をありがとうございます。
相談の結果、今回の実装は見送ることとなりました。今後、実装が必要になった際には、Alicia様のご提案を参考にさせていただきます。
furuta様、Alicia様
お忙しいなか、ご丁寧に対応いただき、誠にありがとうございました。
2025年3月11日 12:55 AM #103147Alicia
参加者satou 様
ご検討結果のご報告ありがとうございました。
質問を投げっぱなしにされる投稿者も多い中、フォーラムの運営に協力的な方もいらっしゃるということが救いです。Welcart の益々の発展に期待しましょう。
2025年3月11日 1:33 PM #103159furuta
キーマスターsatou 様
ご丁寧にご連絡をいただきありがとうございます。
Alicia様
いつもフォーラムへご協力いただき、誠にありがとうございます。
こちらのトピックは「解決済み」とさせていただきますのでご了承ください。
今後とも Welcartをよろしくお願いいたします。 -
この返信は3週、 3日前に
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。